お薬について 23 3月 2021 夜尿症の治療 一般的に、小学校に入学後も夜尿が頻回に続く場合には、何らかの治療を検討します。 治療については薬物療法とアラーム両方に分けられます。 ①薬物療法 色々な薬剤を使用することがありますが、 最も効果が期待できるのは抗利尿ホルモン薬です。 体内で尿の量や水分を調節しているホルモンと同じ作用があり、 尿… 続きを読む
お薬について 13 1月 2021 かぜの治療 かぜと診断した際には症状にあわせて色々なお薬を処方します。 しかし、いずれもかぜを治すお薬はありません。 そのため、その時の症状に対してそれぞれのお薬を処方します。 ①咳に対して 咳止めや痰を出しやすくするようなお薬を使用します(アスベリン、ムコダインなど) ただし、咳を止める効果としてはそ… 続きを読む
お薬について 9 1月 2021 解熱薬(熱冷まし)の使い方 お子様が発熱した時に解熱薬を利用されることがあると思います。 どのような使い方がよいでしょうか? 発熱の多くは病原菌と戦うために身体が上昇させています。 体温を上げることで体内での免疫の働きを高め、また病原菌の増殖を抑えるというメリットがあるからです。 そのため解熱薬を使ってでも下げないといけな… 続きを読む